
細い花柄から吊り下がって咲く花を帆かけ舟に見立てたキツリフネ。筒状の繊細な花の構造を和紙の柔らかな風合いによって表し、竹の一輪挿しにあしらいました。
” Yellow Balsam ”

にほんブログ村
細い花柄から吊り下がって咲く花を帆かけ舟に見立てたキツリフネ。筒状の繊細な花の構造を和紙の柔らかな風合いによって表し、竹の一輪挿しにあしらいました。
” Yellow Balsam ”
純白の花が立体的に群がって咲く形状が優美なノリウツギ。和紙の特性と紙素材の線の切り口を生かして花の風情を表し、素朴な風合いの和紙の花包みにあしらいました。
”Hydrangea paniculata”
梅雨の頃、枝先に艶やかな花を咲かせるビヨウヤナギ。繊細なしべを長く伸ばしたところが趣深い花の風情を和紙の繊維の強さで表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。
”Hypericum chinense”
夏至から数えて11日目の「半夏生」に由来する名を持つハンゲショウ。半夏生の頃に葉の一部が白くなり、白い花穂に細やかな花を咲かせます。白の和紙と緑の和紙の取り合わせによって表し、竹の一輪挿しにあしらいました。
“Lizard’s tail”
高円(たかまど)の野辺の容花(かほばな)面影に 見えつつ 妹(いも)は
忘れかねつも ( 万葉集:大伴家持 )
Takamado no nobe no kaho bana omokage ni mietsutsu imo ha
wasure kanetsumo( Manyoushū:Ōtomo no yakamochi )
奈良の平城京の郊外、高円山の麓に広がる野辺に咲く容花(かおばな)。その花に想いを寄せる女性の面影を重ね、詠まれた一首。
万葉の時代、長閑で美しい高円山とその山麓は、貴族たちが風流な野遊びを愉しむ清遊の地として歌によく詠まれました。家持の一首は、高円の緑に覆われた風雅な美しい風景の中に浮かび上がる、容花の清楚で愛らしい姿が際立ってみえます。一首に詠まれた容花は定説のとおり、優しく涼やかな佇まいの昼顔が相応しく思います。
高円の野辺で慎ましく咲く、昼顔の花に寄せた一首を書で表しました。