八重蕺草

白い花弁のようにみえる総苞(そうほう)が柔らかに重なった形状が繊細なヤエドクダミ。花の真ん中に見える黄色い部分が花で、一重のシンプルな花と趣が異なり、優しい印象です。楮の手漉和紙の繊維を生かして立体的な花の構造を表しました。

“Houttuynia cordata”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

扇面 二人静

白い小さな粒状の花が多数付いた花穂が愛らしい、二人静(ふたりしずか)。花穂が1本付く一人静(ひとりしずか)に対し、花穂が2本付く個体が多いことから二人静と呼ばれる新緑の野に咲く山野草です。名の由来となった、能『二人静』で静御前の霊に憑依した菜摘女と同じ装束で静御前の霊が現れ、寄り添うように共に舞う、ぴたりと合った相舞の姿を想わせる草姿は、清楚な内にも華やぎがあります。細やかな花と葉の対比が清々しい花の風情を和紙の取り合わせ方と和紙それぞれの持つ特性によって表し、扇子にあしらいました。

“Chloranthus serratus”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

難波茨

春咲きの一重の花が清楚なナニワイバラ。中国原産のバラが江戸時代に伝わり、和名で親しまれているとおり、和の趣にも馴染む佇まいの蔓バラです。楮の手漉き和紙の持つ落ち着いた光沢感、色合い、風合いを生かし表しました。

”Rosa laevigata”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

あじさい

和紙画の一作。潤いを湛えた大きな毬のような姿が美しいアジサイ。しっとりとした紫の花色のアジサイを和紙の多彩な色合い、変化によって表しました。

”Hydrangea”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

扇面 山芍薬

初夏の山野で清楚な花を咲かせるヤマシャクヤク。純白の小ぶりの花と青葉を広げた姿が清々しい山野草の風情を和紙の特質を生かして表し、扇子にあしらいました。

 “Mountain peony” 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

杜若

初夏を代表する花の一つとして親しまれてきたカキツバタ。真っすぐな花姿と紫の花色が清々しいカキツバタを和紙の取り合わせ方によって表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。

”Iris”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア