植物と文学:Plant in the literature」カテゴリーアーカイブ

花のあと

yamabuki-15-1

桜ちり春のくれゆく物思ひも 忘られぬべき山吹の花 (玉葉和歌集:藤原俊成)
Sakura chiri haru no kure yuku monoomohi mo wasurarenu beki yamabuki no hana
(Gyokuyouwakashū:Fujiwara no Toshinari)

物思いの増す春。山吹の鮮やかな花色に心も和みます。山吹の花に寄せる想いを書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

菫花

sumire-hana-

なかきひは猶くれやらてゆきかへる のへのすさひにすみれをそつむ(伏見院御集:伏見院)
Nagaki hi ha nawo kureyarate yuki kaheru nobe no susahi ni sumire wo so tsu mu
(fushiminoingyoshū:fushimi no in)

日が長く感じられる季節。野辺に咲く、すみれの花に託した想いを書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

暮春

harunokure-

月影もうつろふ花にかはる色の 夕べを春もみよしの山(藤原俊成女: ふじわらのとしなりのむすめ)
Tukikage mo uturofu hana ni kaharu iro no yufube wo haru mo miyoshino no yama(
Fujiwara no Toshinari no musume)

山の春の暮。花の色が色褪せていくのに従い、月の光の色も移ろって感じられ、”あはれ”に想う感動が伝わってきます。
新古今時代の和歌の妖艶な趣と春の面影を和紙の桜の花びらと背景の料紙の色合いで表現しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

春雨

harusame-15

春雨のふりそめしより 青柳の糸の緑ぞ色まさりける(新古今和歌集:凡河内躬恒 )
Harusame no furisomeshi yori aoyagi no ito no midori zo iro masari keru (Shinkokinwajashū:Ohshikouchi no Mitsune)

枯野に新緑が再生する恵みの春の雨。春の色の深まりを伝えていくものとして柳の新緑は春風とともに春雨と取り合わせても詠まれてきました。
夏の五月雨、冬の時雨とそれぞれの季節感を伝える雨の風情。
春の雨によって柳の新緑の瑞々しさが引き立たってみえます。
浅緑から緑が深まっていく季節感を和歌を書いた扇面の背景に緑のグラデーションの和紙を使い表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

柳緑

yanagi-15-1

打ちのぼる 佐保の河原の青柳は 今は春べと なりにけるかも
万葉集:大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)

佐保川の堤には柳の青葉が春風にそよいでいます。平城京に続く大路には柳の街路樹が続いていました。古代、柳は神の依る木として考えられてきました。柳の新緑は、春を象徴するものとして捉えられ、万葉集には春の柳の芽吹きを詠んだ歌が多く入集しています。”みどり”という色名を使い、浅緑から春が進むにつれて緑の色も濃さを増していく様に春の深まりを感じとってきたことが歌を通じて伝わってきます。
佐保の地というと佐保山の春の女神、佐保姫も想い起されます。しだれ柳の浅緑のしなやかな枝を佐保姫が染めた糸に見立てられ、春風と取り合わせて和歌が詠まれてきました。
画像は、しだれ柳の柔らかな新緑と春風を和紙の柔らかな色合いと質感で表し短冊にあしらったものです。

“Willow”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

手折桜

yamazakura-turayuki-

誰しかも とめて折りつる 春霞 立ち隠すらん 山の桜を (古今和歌集:紀貫之)
Tare shikamo tomete orituru haru gasumi tachi kakusu ran yama no sakura wo  (kokin Wakashū:Kino Tsurayuki)
春霞が立ち込めた深山の気配とその中に隠されてひっそりと咲く山桜をグラデーションの和紙の色合いで表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

『雛がたり』と花雛 2

hinagatari-hina-1

泉鏡花の短編、『雛がたり』に書かれている、桜雛(さくらびな)、柳雛(やなぎびな)、花菜の雛(はななのひな)、桃の花雛(もものはなびな)、白と緋(ひ)と、紫(ゆかり)の色の菫雛(すみれびな)つくし、鼓草(たんぽぽ)の雛から発想を得たものを和紙で雛に表したものを並べてみたものです。

桜雛・柳雛は短冊飾り、花菜の雛・桃も花雛は紙雛(かみひいな)、菫雛は坐雛(すわりびな)、つくし・鼓草(たんぽぽ)の雛は草雛に近い形に表しました。
つくし・鼓草(たんぽぽ)の雛は、草の姿をそのままとどめた形に和紙を使ってまとめたものです。
つくしやたんぽぽからは生命感溢れる春の野の情景が思い起されます。源氏物語の第48帖「早蕨」の巻にある蕨とつくしのエピソードも連想されます。野で摘んだものが優美に飾られている姿が浮かびました。

4つの花雛は、実物の花に近い大きさで表しました。立体で表してみると、花雛としてみたときに、桜雛と柳雛は不可思議に感じられ、鏡花の創作のように思えてきます。そこには、花雛という概念を通じて伝えて残したいものが込められていることを感じます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

菜の花と梅

ume-nanohana-

『古今集』編纂前夜、宇多天皇に学者・政治家として重用された菅原道真は、文壇の中心的存在でした。中国文学を享受し、日本独自の感性を漢詩に取り入れ、和歌との調和を図ることに貢献しました。道真が白居易の『白氏文集』の「三月尽詩」から摂取し独自の境地を開いた「惜春」は、和歌の歌題として定着していきます。 和歌と漢詩から成る『新撰万葉集』の撰進や、『万葉集』の整理・編纂を行ない宇多天皇に奉じたとも伝えられています。

梅賛美から桜賛美へと美意識が移り変わっていく過渡期、菅原道真は梅を愛でました。道真の邸宅は、紅梅殿と呼ばれていました。901年に大宰府に左遷されることなりますが、後に天満宮に祀られました。各地の天満宮の境内には道真を偲んで梅が植えられ、花の季節には梅の芳しい香りに包まれます。
また、道真のゆかりの地、京都の北野天満宮では、道真の命日2月25日に菜種の花を供える「菜種御供(なたねのごく)」が行われ、新暦となってからは、菜種に代わり梅の花が用いられて「梅花御供(ばいかのごく)」が行われています。
白梅・紅梅の小枝を紙立(こうだて)という、仙花紙という楮の白い和紙を筒状にしたものの中に挿したものが神前に供えられます。梅の花を挿した紙立は、紙と花を形代とした花雛に通じるものを感じます。

” Nanohana & Ume”
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

雅と歌合

teiji-utawase-

歌合(うたあわせ)とは、歌人を左右二組にわけ、その詠んだ歌を一番ごとに比べて優劣を争うものです。王朝の「雅(みやび)」を説明する上で、和歌とひらがなが互いに洗練されていく鍵として欠かせないものが歌合です。

王朝の雅の成立には、はじめての勅撰和歌集『古今和歌集』の編纂が背景にありました。『古今和歌集』撰集前夜、宮廷文学は嵯峨天皇・淳和天皇時代からの流れを受け継ぎ、漢詩文が第一に置かれていましたが、和歌復興の気運は徐々に高まりつつありました。
宇多天皇の御世のことです。宇多天皇は、菅原道真を重用し、中国文学にはない「惜秋(せきしゅう)」や「残菊(ざんぎく)」など日本独自の季節感・感性を漢詩に取り入れました。後に「惜秋」や「残菊」は和歌の題としても採用されていきます。「惜秋」や「残菊」は ”名残”を詠んだものです。過ぎ去ったあとの気配に心を寄せる ”名残”は、日本独特の感性として磨かれていきました。

その一方で宇多天皇は、和歌の文芸性を理解し、歌合(うたあわせ)を行い、『古今集』撰定への土台を築きました。『古今集』には漢文と仮名と2つの序文があることは、この時代の宮廷文学の方向性を示しており、漢詩文と和歌の調和を意図しているように思われます。『古今集』は、宇多天皇の皇子、醍醐天皇の勅命を受けて成立しました。

宇多天皇は、漢詩文で創り上げた「惜秋」や「残菊」など、日本独自の感性を歌合によって和歌に応用し、広めていきました。歌合は、単に歌の優劣を競うばかりでなく、装束、音楽、歌の景色を表した工芸品などの趣向を凝らすことで宮廷文化を洗練させていきました。和歌と和歌を書くためのひらがなによる文字表現の洗練は、それを書写する紙の製法技術、デザインの洗練へとつながりました。

画像は、宇多天皇が譲位されて法皇となった頃、催された「亭子院歌合(ていじのいんのうたあわせ)」(913年)より紀貫之と凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)が優劣を競ったものを書で表したものです。
左勝 貫之
さくらちるこのしたかぜはさむからで そらにしられぬゆきぞふりける
右 躬恒
わがこころはるのやまべにあくがれて ながながしひをけふもくらしつ
優劣の判定と批評は宇多法皇がされました。結果は左の貫之の勝ちです。引き分けになることもあり、持(じ)といいました。

歌合は、貫之の目指すところを実践する場でもありました。後世、歌合で詠まれた数々の優れた歌が勅撰和歌集に選ばれました。この流れは新古今集へとつながり、幽玄・余情といった理論が現われる背景となっていきます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア