月別アーカイブ: 2018年6月

露草

朝露に喩えられる青い花色が印象的な露草。繊細な花の構造を和紙の強さとしなやかさによって表し、短冊にあしらいました。

“Asiatic Day flower”

「 江戸からの豆おもちゃ展 」
日本クラブ7階 日本ギャラリー

https://www.nipponclub.org/activity_exhibition/

Miniature Edo-style toys from Japan

In cooperation with Japan Foundation, New York

6/28 (Thu)-7/25 (Wed)
Monday-Friday 10:00 am-6:00 pm
Saturday 10:00 am-5:00 pm
Sunday closed

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

四季を彩る江戸の花 2

江戸から伝承されている精巧な小さなおもちゃ、助六コレクションの展示をはじめ、江戸の庶民の暮らし、風情・風流、小さなものを慈しむ日本の心を伝える「江戸からの豆おもちゃ展」( ニュヨーク 日本クラブ )に寄せて、出展する和紙によるミニチュアの作品群です。

江戸時代に園芸植物として発展したサクラソウ、フクジュソウ、ハナショウブ、フウラン、ユリ類、ホトトギスやレンゲショウマなど日本固有の植物、江戸の人々が愛したスミレやカタクリなどの春草など、山野に咲く草花から選び、鉢仕立てに表しました。

春の野の長閑さ、生命感を愛でた江戸時代。「琳派」の絵画にみられるように、小さくて愛らしいレンゲやスミレ、サクラソウ、フクジュソウなどの春草は、春を象徴する題材としてよく描かれました。これらの春草は、長閑な田園風景を想起させて、素朴な山野草を好んで愛でた江戸の人々の優しさを感じます。

江戸時代の中頃に陶器の産地で植木鉢が量産されるようになると、庭のない庶民の住まいでも園芸を愉しめるようになりました。作品を取り合わせた鉢は、1~2cm角ほどの小さな陶器の豆盆栽用に造られたものを使っています。

https://www.nipponclub.org/activity_exhibition/

「 江戸からの豆おもちゃ展 」
日本クラブ7階 日本ギャラリー
145 West 56th Street, New York, NY 10019
2018年6月28日(木)~7月25日(水)
月~金 午前10時~午後6時  土 午前10時~午後5時 日曜休館

Miniature Edo-style toys from Japan

In cooperation with Japan Foundation, New York

6/28 (Thu)-7/25 (Wed)
Monday-Friday 10:00 am-6:00 pm
Saturday 10:00 am-5:00 pm
Sunday closed

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

四季を彩る江戸の花 1

中世の長い戦乱の世が終わり、泰平の世が続いた江戸時代。大名・公家から庶民に至るまで園芸が親しまれるようになりました。桜や椿、梅をはじめとする多種多彩な園芸種が生み出され、五節句が祝日として制定されて季節の草花を飾り祝うなど、植物を育て、愛でる園芸文化が花開きました。

植物への関心の高まりは、鎖国の中でも秋海棠や百日紅、芙蓉などの外来植物を受け入れ、日本の風土に馴染ませ広めました。一方、椿、紫陽花、百合類など江戸時代に日本から海外に伝えられた植物は、品種改良されて華麗な園芸種を生み出す大きな力になりました。

また、学問として植物が人のために役立つことを知る「本草学」が発展した江戸時代。植物を伝える植物図譜も盛んに描かれるようになりました。素朴な野に咲く草花は、植物学としての図絵に止まらず、貝絵やカルタなど雅な遊具の中にも描かれました。

画像の作品は、日本の四季を伝えてきた代表的な草花を小さなカルタほどの大きさの画面に合わせて縮尺率を変え、画面に立体的な植物図として表しました。菜の花の小花の一つの大きさは、数ミリほどの大きさです。

「 江戸からの豆おもちゃ展 」
日本クラブ7階 日本ギャラリー

https://www.nipponclub.org/activity_exhibition/

Miniature Edo-style toys from Japan

In cooperation with Japan Foundation, New York

6/28 (Thu)-7/25 (Wed)
Monday-Friday 10:00 am-6:00 pm
Saturday 10:00 am-5:00 pm
Sunday closed

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「 江戸からの豆おもちゃ展 」

「 江戸からの豆おもちゃ展 」
日本クラブ7階 日本ギャラリー
145 West 56th Street, New York, NY 10019
2018年6月28日(木)~7月25日(水)
月~金 午前10時~午後6時  土 午前10時~午後5時 日曜休館

江戸末期より続く浅草仲見世通りの老舗「助六」が厳選した江戸の小さな玩具を通し、江戸の庶民の暮らし、風情や風流を伝えるほか、語り継がれてきた謂れもお楽しみ頂き、日本の伝統的な手わざと、小さなものを慈しむ日本人の心を伝える展示会です。

展示協力
1. 「助六」  助六コレクションより、江戸時代から浅草に伝承されている精巧な細工ほどこした小さなおもちゃを展示。
2. 公文教育研究会  「子ども文化史料」より7点の浮世絵のレプリカを展示。
3. 松山祐子 (和紙造形作家) 江戸の花文化を紹介。江戸時代に品種改良されて受け継がれてきた代表の花々を展示。
4. 吉徳  吉徳コレクションより、十二支の羽子板を、助六の十二支のおもちゃと共に展示。
5. 鷲見氏(すみし) 鷲見氏代々のコレクションより、特にイキとイナセを謳われた江戸町火消の心意気 を表現している火事袢纏を、火消玩具のディスプレイとして展示。

主催:日本クラブ
協賛:JCC Fund (ニューヨーク日本商工会議所)
協力:在ニューヨーク日本国総領事館、国際交流基金日本文化センター
監修:木村吉隆 (「助六」五代目店主)、山田英幸 (博報堂クリエイティブディレクター、仕覆作家)
ゲストキュレーター:林祥子

詳しくは、リンク先を参照ください。
For details, please refer to the link destination.

https://www.nipponclub.org/activity_exhibition/

この企画展の中で、小さなものを慈しみ、季節を愛でてきた江戸の暮らしに潤いを与えた江戸の花々を和紙の花による展示で紹介いたします。

Miniature Edo-style toys from Japan

In cooperation with Japan Foundation, New York

6/28 (Thu)-7/25 (Wed)
Monday-Friday 10:00 am-6:00 pm
Saturday 10:00 am-5:00 pm
Sunday closed

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

檜扇

橙色の花色が色鮮やかで夏らしさを感じるヒオウギ。花びらに入る紅色の斑点が花を立体的にみせ、夏の勢いを感じさせます。花後にできるさやから晩秋、黒く光沢のある種子が現れます。古来よりその黒い実は、烏羽玉(うばたま)、または射干玉(ぬばたま)と呼ばれ、黒からイメージされる夜や黒髪の枕詞として和歌に詠まれてきました。細かく分岐する茎先の細やかな風情を和紙で表し、幅広く剣状の力強いヒオウギの葉を省き、和紙による草の葉を添えました。

” Blackbery lily”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

山百合

日本原産のヤマユリ。百合の仲間の中でも大輪の花を咲かせ、濃厚な芳香を辺りに漂わせます。白い花びらの中央に入る黄色い筋と紅色の斑点は、野趣を醸し出します。表情豊かなヤマユリの趣を和紙の取り合わせによって、3.5cmほどの花径に縮小して表しました。

” Gold-banded lily ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

笹百合

可憐なササユリ。薄紅色の微かな花色とすっきりとした笹状の葉は、楚々として山野に咲く姿の優美さを想わせます。微かな薄紅色のぼかしが入る柔らかな和紙によって花の表情を表し、たおやかな線を描くササユリを扇子にあしらいました。

”Lilium japonicum”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

撫子

季節の花を短冊に展開した花寄せのシリーズを縮小して表した一作です。秋草の咲き始める季節。可憐な河原撫子を柔らかな風合いの和紙によって直径2センチほどの大きさに縮小し、短冊の画面にあしらいました。

” Pink ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

千手岩菲

純白の花びらの切れ込みの繊細さとすっきりとした線が優美な山野草、センジュガンピ。ナデシコ科の花らしい、細やかな花びらの切れ込みが醸し出す、可憐な野の花の風情を和紙の繊維の強さとしなやかさによって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。

” Lychnis gracillima ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「和紙に託された名画」展より

6月2日よりお茶の水 おりがみ会館ギャラリーにて始ました「和紙に託された名画」の展示風景です。
画像の作品は、『豊国祭礼図屏風』伝 岩佐又兵衛 筆( 重要文化財:徳川美術館蔵 )より取材されたものです。『豊国祭礼図屏風』は、豊臣秀吉の七回忌を記念して慶長九年(一六〇四)八月に行われた祭典が描かれた六曲一双の屏風絵です。画像の作品は、屏風絵の左隻より方広寺の大仏殿を背景に、町衆が風流傘を囲み、輪になって群舞する熱気の様を臨場感あふれる筆致で描かれている場面を和紙人形と和紙造形によって表現されたものです。

和紙人形の制作は、和紙人形作家( 駒子の紙人形:おりがみ会館講師 ) の岩井昌子氏とその教室の方々によるものです。

この群像作品では、群衆が取り囲んでいる祭りの華麗さを伝える風流傘の制作協力をしております。風流傘には吉祥植物の松・藤・椿が飾られています。椿の花は、1cmほどの大きさに表しました。傘には重厚感のある友禅紙をはじめ、数種類の和紙の色合いと図柄の取り合わせによって表し、勢いある屏風絵の世界を立体化しました。

また、同じく岩佐又兵衛 筆『洛中洛外図屏風』( 国宝:東京国立博物館蔵 )の賑わいのある町並みの中で市民の生活の様子が生きいきと描かれた屏風絵より取材された作品も展示されております。

今回の展示では、桃山時代の屏風絵をはじめ、歌麿・清長・春信・写楽・北斎の浮世絵、松園など日本の名画より取材された作品が出展されております。画像は、左から岩井昌子氏制作による歌麿・春信・北斎の浮世絵より取材された作品です。

また、4月3日より展示されております人物の背景の松と桜の制作をしております『花見鷹狩図屏風』も引き続き御覧いただけます。和紙ならではの表現をぜひ、会場にてご鑑賞ください。

和紙に託された名画
2018年6月2日(土)~7月18日(水)
午前10:00 ~ 午後5:30 ( 日曜・祝日 休館)
お茶の水・おりがみ会館 中2Fギャラリー (https://www.origamikaikan.co.jp/

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア